レビューへのご協力、誠にありがとうございます!
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活かしてまいります。

< 戻る

体験ブログ

初心者でもわかる!Instagramインサイトの見方・活用法を徹底解説

初心者でもわかる!Instagramインサイトの見方・活用法を徹底解説

  • ① Instagramインサイトとは?
  • ② Instagramインサイトの確認方法
  • ③インサイトで見られる主な指標
  • ④ インサイトを活用する3つのポイント
  • ⑤ よくある悩みとインサイトの活用例
  • ⑥インサイト活用+土台作りでさらに伸ばすには?
  • ⑦ まとめ

「インスタで頑張って投稿してるのに、なかなかフォロワーが増えない…」「どんな投稿がウケているのかわからない…」

そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

インスタ運用のヒントを得るには、Instagramインサイトの活用がとても重要です。インサイトを上手に使うことで「何が伸びて、何が伸びないのか」を客観的に確認し、投稿改善につなげることができます。

本記事では、初心者の方でもすぐに実践できるインサイトの見方・使い方・活用法をわかりやすく解説していきます。

① Instagramインサイトとは?

Instagramインサイトとは、インスタ公式が提供しているアカウント分析ツールです。

インサイトを活用すると、

  • ・投稿がどれだけ見られているのか
  • ・どんなユーザーに届いているのか
  • ・どのくらい反応されているのか

などが、数値でわかるようになります。

つまり、インサイトはインスタ運用における「答え合わせ」の役割を果たします。

勘や感覚に頼るのではなく、実際の数字を見ながら改善策を立てられるのがインサイトの大きなメリットです。

② Instagramインサイトの確認方法

インサイトを利用するには、まずプロアカウント(ビジネスアカウント or クリエイターアカウント)に切り替える必要があります。

プロアカウントへの切り替えは無料で簡単に行えます。

🔧 プロアカウントへの切り替え方法
  • 1. Instagramアプリで自分のプロフィール画面を開く
  • 2. 右上の「≡(メニュー)」をタップ
  • 3. プロフェッショナル向け項目の「クリエイターツールとコントロール」を選択
  • 4. 「アカウントとタイプを切り替え」を選択
  • 5. 「ビジネスアカウントに切り替える」をタップ
  • 6. ビジネス or クリエイターのどちらかを選択し、案内に沿って登録

※ビジネスアカウントは企業・店舗・事業主向け、

※クリエイターアカウントは個人インフルエンサー・クリエイター向けにおすすめです。

これでインサイト機能が使えるようになります。

インサイトの確認手順
  • 1. Instagramアプリで自分のプロフィールを開く
  • 2. プロフィール上部に表示されている「インサイト」ボタンをタップ
  • さらに、
  • 投稿ごとのインサイト(いいね数・保存数・シェア数など)
  • ストーリーごとのインサイト(完了率・返信数など)
  • リールごとのインサイト(再生数・リーチなど)

も確認できます。

③ インサイトで見られる主な指標

インサイトでは様々なデータが確認できます。ここでは特に重要な指標を整理します。

指標名 内容・見るポイント
インプレッション 投稿が何回表示されたか
プロフィールアクセス数 プロフィールを訪れた人数
ウェブサイトクリック数 プロフィール内リンクをクリックした回数
保存数 投稿を保存した回数(良質コンテンツの証拠)
シェア数 これまでに貯まったポイント
フォロワー増減 投稿経由でフォロワーがどれだけ増えたか
インタラクション いいね・コメント・保存・シェアの総数

このように、ただ「いいね数」だけを見るのではなく、保存・シェア・リーチ・フォロワー増加など複数の指標を総合的に確認することが大切です。

④ インサイトを活用する3つのポイント

インサイトを活用する際のポイントを3つにまとめます。

  • ① 人気投稿の傾向を分析する

    保存数・シェア数・フォロワー増加が多かった投稿は「伸びる投稿の特徴」を持っています。

    その共通点(テーマ・ハッシュタグ・投稿時間・構図など)を分析し、次回の投稿に活かします。

  • ② 投稿タイミングを最適化する

    インサイトではフォロワーがアクティブな時間帯も確認できます。

    この時間に合わせて投稿することで、より多くの人に見てもらいやすくなります。

  • ③ フォロワー属性を確認する

    年齢・性別・地域の割合を見ることで、自分のフォロワー層に合わせたコンテンツ作りが可能になります。

    例えば、20代女性が多いなら、美容・カフェ・旅行などに寄せるのも一つの戦略です。

⑤ よくある悩みとインサイトの活用例

  • ・ 「いいねは多いのにフォロワーが増えない…」

    → 保存数やシェア数が少ない可能性。人にシェアしたくなる投稿作りが鍵。

  • ・ 「リーチが伸びない…」

    → ハッシュタグの選定ミス、発見タブ対策不足。動画・リール活用が効果的。

  • ・ 「フォロワーの伸びが鈍化してきた…」

    → インサイトで反応の高い投稿を振り返り、似たパターンを強化。

⑥ インサイト活用+土台作りでさらに伸ばすには?

インサイトは非常に役立つ分析ツールですが、特に運用初期のアカウントでは「土台となる数字作り」も大切です。

  • ・ フォロワー数が少ないと、そもそもリーチも伸びづらい
  • ・ いいね・保存・シェアの実績があると、新規ユーザーも安心してフォローしやすい

そんなときに活用したいのが、SNSマートのアカウント成長サポートです。

  • ✅ 日本人中心の自然なフォロワー追加
  • ✅ 保存・いいね・コメント・再生数なども柔軟に調整可能
  • ✅ アルゴリズム対策にも有効

無理なバズではなく、土台の数字を整えながらインサイト分析 → 投稿改善を繰り返すのが安定成長のコツです。

👉 SNSマートのInstagram成長支援サービスはこちら

⑦ まとめ

  • Instagramインサイトはアカウント運用の「成長のヒント」を与えてくれるツール
  • ・ 見るべき指標はリーチ・保存・シェア・フォロワー増減
  • ・ インサイトを確認 → 改善策を立てる → 投稿を工夫する
  • ・ 初期の数字作りにはSNSマートのサービスも併用可能

インサイトを上手に使いこなして、あなたのアカウントも着実に成長させていきましょう!

リストを見る